
ホテルのスイーツビュッフェで有名な、ウェスティンホテル東京の「THE TERRACE」さん。
いつも人の投稿を見てるだけでしたが、7月8月は好きな抹茶がテーマということで初めて予約して行ってきました!

ウェスティンホテル東京 ザ・テラス

店舗情報
住所・アクセス
🚩東京都目黒区三田1-4-1 ウェスティンホテル東京1F
🚃恵比寿駅から徒歩7分
抹茶デザートビュッフェ

右上から下、左上、下順に(▲マークはアルコール使用)
レモンと抹茶のココナッツケーキ
抹茶と黒豆のスフレチーズケーキ
抹茶カスタードと粒あん入りクレープ
抹茶葛ココナッツと小豆のソース

練乳と抹茶のミルク

アプリコットと抹茶のフォンダンリコッタチーズクリーム
赤いベリーとピスタチオの抹茶モンブラン▲
抹茶とオレンジのティラミス▲
ドライイチジクと抹茶のキャラメリーゼ

白玉と抹茶の水ようかん
ラムレーズン入り濃厚抹茶ブリュレ▲
ジャスミン茶のババ抹茶クリーム▲
抹茶とラズベリーのレアチーズタルト

抹茶と無花果のタルト
抹茶クリームとパイナップルのタイム風味
抹茶とレモンのホワイトチョコレート


柚子と抹茶のチーズケーキ
抹茶とアーモンドミルクのブラマンジェ▲

抹茶のダブルシュークリーム
抹茶とヘーゼルナッツのタンバル

抹茶クリームのクロワッサン

ここからアトリエコーナー
チーズケーキバー
バナナケーキ▲
なめらかプリン
コーヒーとバニラのムース▲
マンゴーとギャバのゼリー
ココナッツクリームとパイナップルレモンのソース▲

コーヒーチョコレートムース▲
パッションフルーツのタルト
トロピカルフルーツゼリー
コーヒーゼリーと黒糖風味のブラマンジェ

パンプキンとココナッツのタルト▲
マカダミアナッツチョコレートタルト▲
マンゴーのクリームトライフル
フルーツショートケーキ

クレミア&アイス&シャーベット

軽食類
写真は無いですがホットサンドイッチやキッシュなどもありました。

ドリンク類

実食
ビュッフェ開始時間までドリンクを注文したり、フォトタイムとなります。

抹茶系

赤いベリーとピスタチオの抹茶モンブラン▲
こちらだけ単体の写真を撮り忘れたので。
抹茶餡のモンブランクリームにピスタチオカスタードやベリーシロップ。
ピスタチオ感は控えめで、抹茶の苦みにベリーの甘酸っぱさがアクセントになります。

練乳と抹茶のミルク
最初プリンかと勘違いしていましたが、開けてめっちゃ液状でビックリ。
甘い抹茶ミルクを想像していましたが、思ったより渋みを感じました。

アプリコットと抹茶のフォンダン リコッタチーズクリーム
アプリコットにリコッタチーズクリームのコクが、渋みある抹茶と合わせるとメリハリある美味しさとなります。

抹茶葛ココナッツと小豆のソース
どろりとした抹茶葛にココナッツ独特の風味が混じった小豆ソース。
透明な粒はタピオカらしい?
小豆ソースにややミルク感をプラスしたような不思議な味でした。

抹茶と黒豆のスフレチーズケーキ
中に黒豆が数粒入っていて、滑らかな食感の抹茶スフレチーズケーキです。

抹茶カスタードと粒あん入りクレープ
先月はバナナが入っていたようですが粒あんに変わった模様。
中が抹茶カスタードなので粒あんと共にかなり甘く、今回のお気に入りです。

レモンと抹茶のココナッツケーキ
さっくりした感じのケーキで、レモンの風味はほんのりといった印象です。
ココナッツがあるだけでかなり好みになります。


ジャスミン茶のババ抹茶クリーム▲(右)
下がブリオッシュになっていてジャスミン茶のシロップがかなり染みています。
ジャスミン茶の味が苦手な人は避けた方が無難です(経験談)
白玉と抹茶の水ようかん(左)
黒蜜と白玉にざらつきのある水ようかんで、今回の中で一番和の風味を感じました。

抹茶クリームとパイナップルのタイム風味
タイムの風味はよくわかりませんでしたが酸味あるパイナップル層と、甘い抹茶クリームにクランブルの食感が良く合います。

抹茶とオレンジのティラミス▲(真ん中)
オレンジピールでアクセントを加えながら、抹茶パウダーとカカオニブがふんだんに。
下の抹茶ティラミスの濃厚な味わいがグッドです。

ラムレーズン入り濃厚抹茶ブリュレ▲(右)
表面がパリパリにブリュレされ、下には濃厚な抹茶クリーム。
ラムレーズンによるラム感がやや苦手だが、抹茶がしっかりカバーしてくれました。
抹茶とラズベリーのレアチーズタルト(左)
滑らかな抹茶チーズムースにラズベリーの強い酸味が印象ですが、その酸味をまろやかに感じさせてくれるタルト台。
タルトは数多く出てきますが、どれも固めサクサク感があって好みでした。

抹茶と無花果のタルト
またまたタルトですね。
大きくカットされた無花果が4つ飾られ、今回一番斬新な見た目。
フレッシュな無花果がメインで、後追いで抹茶感を感じるタルトでした。


柚子と抹茶のチーズケーキ
抹茶テリーヌのような滑らかな食感で、柚子感はあまり感じなかったかなと思います。

抹茶とアーモンドミルクのブラマンジェ▲
アーモンドミルクベースの抹茶のブラマンジェはあっさりめで、上の桃などのフルーツの方が味が強く美味しかった印象。

ドライイチジクと抹茶のキャラメリーゼ
表面が薄くキャラメリゼされ、中にはカスタードとナッツに抹茶クリーム入りです。
クリーム主体で全体が甘め、小さいながらも完成度が高い一品です。

抹茶とヘーゼルナッツのタンバル
ヘーゼルナッツとクランチチョコに濃厚な抹茶、ボトムは固めのビスケット。
上も下もザクザク感ある構成で、歯ごたえがあり食べていて面白かったです。

抹茶クリームのクロワッサン
中は粒あんと抹茶クリーム入り、お手軽サイズですが今回の中ではボリューミーですね。

抹茶とレモンのホワイトチョコレート
抹茶にホワイトチョコレートが使われて、これまでとは違った抹茶の味わいにレモンの酸味が光ります。

抹茶のダブルシュークリーム
甘めの抹茶と苦めの抹茶のWクリームで、上の抹茶パウダーも合わせて抹茶同士の違いを楽しめるシュークリームです。
アトリエコーナー
こちらは一部7月と変更があったようです。


バナナケーキ▲
バナナ風味のもちっとしたケーキ、周りのココナッツが良い風味をプラスしています。

なめらかプリン
よくある見た目のプリンですが、卵の味が強くやや甘さ控えめの印象です。

コーヒーとバニラのムース▲
コーヒーとバニラ風味のムース層が重なり、コーヒーミルクのようなまろやかさを感じました。

マンゴーとギャバのゼリー
マンゴーで甘さを、ギャバでトロピカルなさっぱり感を加えたようなゼリーでした。

チーズケーキバー
ナッツ入りの下のザクザク層と上のベイクドのようなチーズ層が好みでした。

アトリエコーナー第二弾。

トロピカルフルーツゼリー
今回の中で一番サッパリ系のスイーツ、口直しにおススメです。

コーヒーゼリーと黒糖風味のブラマンジェ
ビターなコーヒーゼリーにミルク感のブラマンジェと黒糖の甘さをプラスし、かなりマイルドな味わい。

ココナッツクリームとパイナップルレモンのソース▲
パイナップル×レモンでいい酸味を出しつつ、ココナッツ風味のクリームが南国感を感じさせてくれます。

パッションフルーツのタルト
ゼリーに比べると酸味の印象は強くなく、上のクリームはふんわり系の軽い感じでした。

コーヒーチョコレートムース▲
モカムースがメインでチョコレートと合わせたビターさが特徴、下はビスケット生地のようなザクザク感がありました。


マカダミアナッツチョコレートタルト▲
来月から始まるチョコレートフェアの前哨戦かのようなクォリティの高いチョコスイーツ。
ゴロゴロしたマカダミアナッツと香ばしいタルトに、甘くてビター感あるショコラガナッシュ?の組み合わせで、トップのクリームもチョコと相乗効果を感じさせてくれました。

フルーツショートケーキ
苺以外のミックスベリー使われた酸味強めの一口ショートケーキです。

パンプキンとココナッツのタルト▲
今回のアトリエの中で一番好み、中にパンプキンクリームが仕込まれていてこの時期にかぼちゃを頂けることに感動。
上のココナッツ部分も贅沢に使われ、ココナッツとかぼちゃの特徴的な甘さを組み合わせて楽しめます。

マンゴーのクリームトライフル
カットマンゴーにマンゴームースとマンゴー好きにはたまらない贅沢さ、下はバニラクリームが詰まっていて上は強めの甘さに下はマイルドな甘さ。
アトリエでは2番目に好みでした。
食事

フレンチトースト
一口サイズのメープル染みてるフレンチトースト、ふわっふわで甘くて美味しいです。

ニョッキ
トマトとチーズで甘さと塩っ気が混ざりスイーツの口直しに一役買っていた。

ピザ
この日はシーフード系のピザでした。

唐揚げ
メインの塩っけ担当だった唐揚げ、衣が想像以上にカリカリで中はジューシーカツ熱々。
2回くらいお替りしました。

レインドロップ
水信玄餅というものらしい?
味はほとんど無かったですが、きな粉と黒蜜をつけて食べましょう。
アイス

クレミア
何とアイスコーナーではクレミアも食べ放題!
ラングドシャ生地のコーンに滑らかで乳感強めのクリームが最高です。

青りんご、杏仁ミルク
最後のシャーベットはこの2種類を選びました。
青リンゴはざらっとした舌触りでまるでリンゴそのものを食べているような感覚!
杏仁はまろやかな甘さとひんやり感が口に広がり、サッパリして終われました
ごちそうさまでした!


感想
今回初めて、テラスさんのスイーツビュッフェにやってきましたが大満足でした!
次のチョコフェアもどこかのタイミングで訪れたいですね!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント